ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

ごみの捨て方クイズ【解答】

11 住み続けられるまちづくりを12 つくる責任 つかう責任14 海の豊かさを守ろう
ページID:0049489 更新日:2025年11月13日更新 印刷ページ表示

広報おおたで掲載したクイズの解答と説明を紹介します。

 

1.11月15日号クイズ

2.11月1日号クイズ

3.8月1日号クイズ

​令和7年11月15号広報おおた 解答

Q1.使い捨てカイロはどうやって捨てる?

選択肢

1.もえないごみ袋に入れて出す
2.もえるごみ袋に入れて出す
3.危険ごみのカゴに出す

答え​​

2.もえるごみ袋に入れて出す​

説明

未使用の使い捨てカイロも、もえるごみで出してください。

Q2.ストーブはどうやって捨てる?

選択肢

1.本体とタンク内の灯油を空にして粗大ごみで出す
2.タンク内の灯油を空にして粗大ごみで出す
3.年越し灯油が入ったまま粗大ごみで出す

答え​​

1.本体とタンク内の灯油を空にして粗大ごみで出す​

説明

収集する際に引火し、火災につながる危険性があるため、タンクだけでなく本体に灯油が残っているものは収集しません。

紙や布に灯油を染み込ませて、空にしてから出してください。

染み込ませた紙や布は乾燥させたあと、もえるごみで出してください。

 

令和7年11月1号広報おおた 解答

Q1.消火器はどうやって捨てる?

選択肢

1.もえないごみ袋に入れて出す
2.危険ごみのカゴに出す
3.回収してくれる業者に依頼する

答え​​

3.回収してくれる業者に依頼する​

説明

(一社)日本消火器工業会が地域の販売代理店(リサイクル窓口)と協力して回収を行っているので、お近くのお店へ問い合わせください。

​市内の回収できるお店は消火器リサイクル推進センター<外部リンク>のホームページで調べることができます。

Q2.次のうち市で処分できるものはどれ?

選択肢

1.冷蔵庫
2.扇風機
3.テレビ​

答え​​

2.扇風機​

説明

扇風機は、電池やリチウムイオン電池等を使用している場合は取り外し、危険ごみのカゴに入れてください。本体はもえないごみ袋に入れてください。

もえないごみ袋に入らないもの(本体のみ)は、粗大ごみで出してください。

※電池やリチウムイオン電池等が取り外せないものは、小型家電ボックスに入れるか危険ごみのカゴに入れてください。

 

冷蔵庫やテレビは家電リサイクル対象品のため市では処分できません。

詳しくはテレビ・冷蔵庫・洗濯機・エアコン等の処理方法を確認ください。

Q1.市指定のごみ袋に描いてある女の子の名前は何でしょう?

市指定ごみ袋に描いてある女の子のイラスト

 ヒント:クルちゃんは犬の名前です

選択肢

1.プラちゃん
2.リサちゃん
3.ミッチェル

答え​​

2.リサちゃん

説明

リサちゃんとクルちゃんが分別をしています。

みなさんも一緒にごみを分別してリサイクルしましょう!

市指定ごみ袋に描いてある女の子のイラスト

ぜひご家庭にあるごみ袋でリサちゃんの名前を確認してみてね!​

 

令和7年8月1号広報おおた 解答

Q1.使用済みの手持ち花火はどうやって捨てる?

選択肢

1.水に浸してからもえるごみ袋に入れて出す
2.もえないごみ袋に入れて出す
3.危険ごみのカゴに出す

答え​​

1.水に浸してからもえるごみ袋に入れて出す

説明

花火を捨てる時は、水に浸して、軽く水気を切ってから「もえるごみ」に出してください。
※未使用の花火は、1日以上水に浸した後、出してください。​

Q2.ビーズクッションはどうやって捨てる?

選択肢

1.もえるごみ袋に入れてステーションに出す
2.もえないごみ袋に入れてステーションに出す
3.クリーンプラザに直接搬入​

答え​​

3.クリーンプラザに直接搬入​

説明

道路上や収集車内に中身が飛び散り、収集作業の妨げや周辺住民への迷惑になるためごみステーションには出さないでください。

同様の理由から、羽毛布団やプリンターもごみステーションに出せません。

処理施設に直接搬入または、戸別収集(予約制)で出してください。

次回のクイズもお楽しみに!