雑がみとは
- 新聞紙・段ボール・紙パック以外のリサイクルできる紙類のことをまとめて「雑がみ」といいます。
お菓子や調味料の箱、トイレットペーパーの芯やメモ用紙などを、日頃、何気なくもえるごみとして捨ててしまっているこれらの紙は「雑がみ」としてリサイクルできます。
- 「雑がみ」一つひとつは小さなものですが、種類や廃棄する頻度が多いため、分別を徹底することで多くの資源を回収することができます。
回収された「雑がみ」はダンボールの中芯やトイレットペーパーなど、様々な紙製品に生まれ変わります。
- 捨てる前にもう一度「資源」か「ごみ」か考えて「雑がみ分別」にご協力ください。
雑がみの出し方
- チラシ(新聞折込チラシを除く)、パンフレット、カタログ、ノート、コピー紙、カレンダー、メモ用紙、トイレットペーパーの芯、はがき、封筒、名刺、値札などの雑がみは、雑誌に挟むか、一緒にしばってください。
また、紙袋に入れて出すこともできます。(紙袋で出す時は、飛散防止のために口をホッチキスでとめるか、紐でしばってください。)
- まとまったら、各行政センターにあるリサイクル倉庫や行政区をはじめとする育成会、PTAなどが実施する資源回収に出してください。(資源回収の際には、雑誌と一緒に出すことができます。)
雑がみに出せるもの・出せないもの
雑がみとして出せるもの

カタログ、パンフレット、お菓子の紙箱、ティッシュの箱、メモ用紙、カレンダー、トイレットペーパーの芯、封筒など
※窓付き封筒やティッシュの箱のビニール部分は取り除いてください。カレンダーもビニールコーティングされているものや貼り合わせ式のはがきは「もえるごみ」で出してください。
雑がみには出せないもの
シュレッダーにかけた紙、防水加工紙、ワックス加工紙(紙コップ、アイスクリームのカップなど)、写真、圧着はがきなど
雑がみついてもっと知りたい
どんなものが「雑がみ」にあたるのかなど、詳しい内容は下記のファイルで確認できます。
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)