本文
マイナンバーカード交付申請書を用意していただき、郵便、パソコン、スマートフォンによるオンライン申請、まちなか証明写真機で申請することができます。具体的な申請方法については、マイナンバーカードの申請についてをご覧ください。
この他、本庁舎等で申請支援窓口を開設しております。詳しくは、「マイナンバーカード申請窓口を開設します」をご覧ください。
内閣府マイナンバーカード交付申請より
市役所マイナンバーカード窓口にご来庁いただければ、交付申請書の再発行をいたします。また、氏名、住所等に変更がなければ、通知カードについているマイナンバーカード交付申請書をご利用いただけます。
ご本人又は同一世帯員の方
いずれも有効期限内のもので、現住所地となっている次のものです。
1点で良いもの | 顔写真付き運転免許証、パスポート、在留カード、顔写真付住民基本台帳カードなど |
---|---|
2点必要なもの | 健康保険証、年金手帳、介護保険証など |
太田市役所マイナンバーカード窓口(1F市民ロビー西側)
マイナンバーカードの作成は、国の機関で一律で作成されます。作成されたカードは、申請者の住所がある市役所等に送付され、カードが利用できるよう設定を行った後、交付通知書(ハガキ)とご案内通知等を封書で郵送します。
申請からご案内の封書がお手元に届くまで、約2ヶ月程度かかる見込みとなります。
必要な持ち物をお持ちになり、指定期間内にご本人が会場にお越しください。15歳未満の方、成年被後見人の方は、その法定代理人と一緒にお越しください。
交付通知書(ハガキ)が届いたら、太田市役所本庁舎1階のマイナンバーカード窓口で受け取りになります。
マイナンバーカードは、マイナンバーを証明するほか、写真付の身分証明書となる等、大切なものですので、その受け取りは、必要書類をはじめ厳格な手続となります。ご理解ご協力をお願いいたします。
マイナンバーは受け取り期間に定めがあり、交付通知書(同封のハガキ)の裏面に有効期限が明記されています。有効期限を過ぎた場合は、必要な持ち物が多くなりますので、受け取り前に市民課までお問い合わせください。
ご本人が長期入院、施設入所、在宅介護、心身の障がい、未就学児である等やむを得ない理由により、交付会場にお越しになることが難しい場合に限り、代理人でも受け取りすることが可能です。仕事、学業が多忙なため本人が来庁できないといった理由は、やむを得ない理由と認められておりません。
詳しくは、「マイナンバーカード代理人による受け取りについて」をご確認ください(こちらをクリックしてください)
月に1〜2回、土曜又は日曜日に事前予約制で、交付窓口を開設しております。詳しくは、案内通知をご覧いただくか、下記Urlよりご予約ください。
予約フォーム<外部リンク>
通知カード又は個人番号通知書をお持ちであれば、受け取り期限を過ぎても通常通り受け取りができます。通知カード又は個人番号通知書がない方は、ご持参いただく本人確認書類が増えますので、詳しくは、お問い合わせください。
マイナンバーカードの交付、記載事項変更(住所、氏名等)、電子証明書の発行・更新、暗証番号再設定、再発行申請に関すること | 太田市役所 市民課 マイナンバーカード係 0276−47−1861 |
---|