ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 住民票・戸籍 > マイナンバー > マイナンバー > マイナンバーカードの申請

本文

マイナンバーカードの申請

9 産業と技術革新の基盤をつくろう17 パートナーシップで目標を達成しよう
ページID:0002753 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカードの申請

 マイナンバーカードを初めて取得する方や、有効期限を迎え更新する方は、マイナンバーカードの交付申請が必要です。
 更新の方には、有効期限の2から3ヶ月前に国(J-Lis)から通知が郵送されます。
 通知は本人の現住所地に送付され、転送不要となります。

 現在、申請から受け取りまで、概ね2か月程度かかります。

 紛失などにより再交付を希望する方はこちらのページを確認してください。

ご自身で申請ができます

 市役所にお越しいただかなくても、オンライン、郵送、証明写真機などからも申請できます。(ただし、カードは市役所窓口での受け取りです。)
 マイナンバー通知カードや個人番号通知書に同封されている「個人番号カード交付申請書」をご用意いただき、下記の方法により申請してください。

スマートフォンの場合

 個人番号カード交付申請書 右下のQRコードを読み取り、Webサイトで申請してください。

パソコンの場合

 デジタルカメラ等で顔写真を撮影して、パソコンに保存のうえ、申請書Webサイト(マイナンバーカード総合サイトで検索)にアクセスして申請してください。

郵送の場合

 「個人番号カード交付申請書」に記載していただき、下記の機関へ郵送してください。

  (宛先)郵便番号 219-8650 日本郵便株式会社 川崎東郵便局 郵便私書箱第2号
      地方公共団体情報システム機構 個人番号カード交付申請書 受付センター

まちなかの証明用写真機の場合

 個人番号カード交付申請書をご持参の上、マイナンバーカードの申請が可能な証明用写真機で申請してください。
 設置場所については、こちらをご覧ください(マイナンバーカード総合サイトに移行します)。
<外部リンク>

 「個人番号カード交付申請書」が手元にない場合は

 「個人番号カード交付申請書」を紛失したり、記載の住所や氏名に変更がある方は新たに申請書を交付いたしますので、市役所に事前にお問い合わせください。 

電話で請求​

 必要な方の情報を教えていただき、ご本人宛に郵送します。

窓口で請求​​

 本人確認をした上で、本人または同世帯の方に交付します。(事前連絡不要)
 ただし、別世帯の方が来庁された場合はご本人宛に郵送します。
 
 場所:太田市役所マイナンバーカード窓口1F市民課ロビー西側

​市役所でもカードの交付申請ができます

 マイナンバーカード窓口において、申請支援を行っております。詳しくは、「マイナンバーカード申請窓口を開設します​」をご覧ください。

 窓口では、申請書の記載補助や申請に必要な顔写真を無料で撮影します。

 申請の際に必要書類が揃っていれば、後日カードを書留郵便で自宅に郵送することもできます。
 受付時に本人確認を行いますので、必ず申請者本人が来庁してください。

 外国人住民の方のマイナンバーカードについては、こちらをご覧ください。

お急ぎでカードが必要な方へ

 新生児のカード紛失等による再交付など、特に速やかな交付が必要とされる方(条件に合致する方)については、
 申請から2週間程度で発行する「特急発行」の申請も可能です。(市役所窓口でのみ受付できます)

持ち物
 本人確認書類

 「アから2点」または「アから1点、イから1点」​または「アから1点、ウから1点」
 ※本人確認書類が揃っている場合、できあがったカードは書留郵便で自宅に郵送することができます。 

 受付時に本人確認を行いますので、必ず申請者本人が来庁してください。

 ご自身で申請する場合、お手元に交付申請書があれば申請できます。 

本人確認書類一覧
運転免許証、住民基本台帳カード(写真付)、パスポート、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付)
健康保険証(資格確認証)、福祉医療受給者証、年金手帳、年金証書、介護保険証、学生証、社員証、在留カード(写真無)

診察券(漢字氏名と生年月日が記載されているものに限る)

※マイナンバーカードが期限内かつカード券面の情報が住民票と一致している場合は、マイナンバーカードも「ア」となります。​
※本人確認書類は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されていること
※住所・氏名が住民票と一致していて、有効期限内のものに限る


​ ◎郵送ではなく、再度来庁にてカードを受け取る場合は「アまたはイまたはウから1点」で申請できます。

注意点

 郵送でのマイナンバーカードの受け取りを希望する場合、申請時に通知カードと住民基本台帳カードを返納いただきます。
 マイナンバーカードの受け取りまでの間、手元にないと不都合が生じる場合は、窓口受け取りをご希望ください。

 15歳未満の方、成年被後見人の方が窓口で申請する場合、必ず申請者本人と法定代理人が来庁してください。
 その際、上記「必要書類」に加えて、以下の書類をお持ちください。

  1. 法定代理人の本人確認書類(「アから2点」又は「アから1点+イから1点」)
  2. 代理権が確認できるもの(戸籍謄本、登記事項証明書等)※

 ※「15歳未満の方と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要です。

マイナンバーカードの受け取り​

  • マイナンバーカードの受け取り方法については、こちらをご覧ください。
  • ご申請後、マイナンバーカードの交付までは、申請から約2ヶ月程を要します。
    同時期に多くの方が申請された場合、交付のご案内までに相当の期間を要することが予想されます。ご理解のほどよろしくお願い申しあげます。
  • マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構から市に送付され、その後、市から申請された方へ交付についてのご案内をお送りします。
    ご案内の届いた方は、市役所、薮塚本町庁舎、東・西サービスセンター(平日の市役所以外は予約制)で受け取りができます。
  • マイナンバーカード交付申請の詳細は「マイナンバーカード総合サイト(マイナンバーカード交付申請)<外部リンク>」等のページで確認してください。
  • 「個人番号カード」は「通知カード」、「住民基本台帳カード」との重複所持はできません。
  • 「個人番号カード」は住所変更(転入・転居)手続きの際にご提示いただきます。(券面に新住所が記載されます。)
    住所変更をした日から90日以内に手続きを行わない場合、「個人番号カード」が失効する恐れがありますのでご注意ください。

社会保障・税番号制度(マイナンバー制度)に関するお問い合わせ

マイナンバー総合フリーダイヤル

Tel: 0120-95-0178
※お掛け間違えのないよう十分に注意してください。
 受付時間 平日9時30分〜20時00分/土曜日・日曜日・祝日9時30分〜17時30分(年末年始 12月29日〜1月3日を除く。)

 マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。

※外国語でのご利用をご希望の方は、0120-0178-27(フリーダイヤル)におかけください。

個人番号カードコールセンター(全国共通ナビダイヤル)

Tel: 0570-783-578
※お掛け間違えのないよう十分に注意してください。
 受付時間 全日8時30分〜20時00分(年末年始 12月29日〜1月3日を除く。)

 マイナンバーカードの紛失、盗難などによる一時利用停止については、24時間365日受け付けます。

※ナビダイヤルは通話料がかかります。
※一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合は、050-3818-1250におかけください。
※外国語での対応をご希望の方は、0570-064-738におかけください。
 営業時間は同一です。対応言語:英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語。