本文
令和4年8月1日から、全国のコンビニエンスストア等のマルチコピー機で、「住民票の写し」などの証明書が取得できます。
操作方法はこちら<外部リンク>
利用者証明用電子証明書(4桁の暗証番号)が搭載された「マイナンバーカード」をお持ちの、15歳以上の方。
※住民基本台帳法による支援措置を受けている方、成年被後見人の方は利用できません。
証明書の種類 |
発行手数料(1通あたり) |
取れる人 | 詳細 |
---|---|---|---|
住民票の写し | 300円 | 本人、同一世帯の方 |
|
印鑑登録証明書 | 300円 | 本人 |
※窓口で取得する場合は、これまで通り「印鑑登録証」が必要です。 |
所得・課税証明書 | 300円 | 本人 |
※前年の1月〜12月の所得額と、今年度の課税額が記載されます。 |
戸籍全部(個人)事項証明書 | 450円 |
本人、 同一戸籍に記載されている方 |
※除籍、改製原戸籍は取得できません。 利用登録申請は、カードリーダー付きのパソコンまたは、マルチコピー機で行ってください。 利用登録申請の方法<外部リンク> |
戸籍の附票の写し | 300円 |
午前6時30分〜午後11時まで
※メンテナンス日は利用できません。
マルチコピー機(キオスク端末)を設置している、全国のコンビニエンスストア、一部の大型スーパーの店舗等。
太田市内では、セブン‐イレブン、ファミリーマート、ローソン、ミニストップ、イオンです。
使用できる店舗<外部リンク>
誤って出力した証明書の返金はできません。印刷不良のみ、その場で店員の方に対応を依頼してください。
暗証番号を3回間違えるとロックされます。市役所1F市民課で解除、再設定してください。
戸籍や住民異動の届出をされた方は、反映されるまでに数日かかる場合があります。
証明が複数枚にわたっても、紙をとじ合わせることができません。ページ番号をご確認いただき、お取り忘れにご注意ください。
店舗内のマルチコピー機を自分で操作するので、個人情報は他の人に見られません。
証明書の取得後のデータは一切残りません。
安全性の高い、行政サービス専用回線を使用しています。
コンビニ交付サービスの利用を希望されない方は、届出によりサービスを停止することができます。市民課にお問い合わせください。
住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書、戸籍の附票の写し、マイナンバーカードの取得や更新に関すること ・・・市民課
所得・課税証明書 ・・・市民税課
コンビニ交付、マイナポイント等マイナンバーカードの利用に関すること ・・・情報管理課