ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 保険・年金 > 国民健康保険 > 国民健康保険-電子申請による国保加入(資格取得)手続き
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 住民票・戸籍 > 結婚・離婚 > 国民健康保険-電子申請による国保加入(資格取得)手続き
現在地 トップページ > 分類でさがす > しごと > 雇用・労働 > 就職・退職 > 国民健康保険-電子申請による国保加入(資格取得)手続き

本文

国民健康保険-電子申請による国保加入(資格取得)手続き

3 すべての人に健康と福祉を
ページID:0044566 更新日:2025年2月21日更新 印刷ページ表示

会社などの健康保険をやめた(又は扶養を解除された)ことにより、国民健康保険に加入する必要がある人のための手続きです。電子申請による加入手続きも可能です。
窓口に来庁せずに、お持ちのパソコンやスマートフォンからお手続きすることができます。
電子申請には、マイナンバーカードと券面事項入力補助用暗証番号(4桁)が必要となります。
​※マイナンバーカードの読み取りには「マイナサイン」アプリのインストールが必要です。

下記の電子申請フォームへアクセスし、申請をお願いします。
太田市国民健康保険の資格加入に関する申請(電子申請​フォーム)<外部リンク><外部リンク>​

以下の二次元コードからもアクセスできます。
電子申請フォームのバーコード画像

(1)申請に必要なもの

1 国民健康保険に加入する人全員分の、健康保険資格喪失日がわかる証明書。
  あらかじめスマートフォン等のカメラで社会保険離脱証明書等を撮影し、画像データをご用意の上、申請してください。
2 申請をされる人の個人番号(マイナンバー)カード(オモテ面のみ)の画像。

3 申請にはメールアドレスの入力が必要です。『迷惑メール設定』などの設定内容を確認し、
  「no-reply@logoform.jp」からのメール受信ができる状態にしてください。

(2)注意事項

1 国民健康保険課にて申請内容の確認後に加入手続きを行います。
   その後、「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を住民票の世帯主宛に送付します。

2 画像データは氏名、生年月日、資格喪失(解除)年月日、記号、番号、保険者名などが鮮明に読み取れるものを添付してください。
  国民健康保険に加入する人全員分の画像データが添付されていない場合については、加入の手続きが出来ません。
   また、申請に不備があった場合は、確認のために電話等で連絡します。

3 一度に申請できるのは6人です。7人以上申請する場合は、複数回に分けて申請してください。

(3)電子申請ができない人

1 国民健康保険に加入する人と別世帯の人(住民票上、同一世帯の人以外は手続きができません)。

2 転入、出生、生活保護終了、マル学等による手続きが必要な人。

3 住民票が同じ世帯の人に「国保組合」の加入者がいる場合。
    「国保組合」にご加入されている人の勤務先を通して、「国保組合」への加入手続きをお願いします。
  ※国保組合とは「医師国保」、「歯科医師国保」、「建設国保」などの国民健康保険組合を指します。

(4)加入手続き後の流れについて

1 電子申請にて手続きを完了した世帯には、1~3営業日後に「資格情報のお知らせ」または「資格確認書」を住民票の世帯主宛に送付します。
  申請に不備があった場合は、電話、メールまたは手紙にてご連絡いたしますのでご対応をお願いします。

2 国民健康保険に加入すると、世帯主に国民健康保険税が課税されます。
  詳しくは国民健康保険税のページをご確認ください。

3 福祉医療のピンクカードをお持ちの方は健康保険の変更手続きが必要です。
  下記の申請フォームから電子にて申請することが出来ます。
  電子申請による福祉医療の手続きはこちら