ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 歴史・史跡・遺跡 > 東照宮の概要と関連する指定文化財一覧
現在地 トップページ > 分類でさがす > 楽しむ・学ぶ > 歴史・文化財 > 文化財 > 東照宮の概要と関連する指定文化財一覧

本文

東照宮の概要と関連する指定文化財一覧

4 質の高い教育をみんなに11 住み続けられるまちづくりを
ページID:0004227 更新日:2022年12月6日更新 印刷ページ表示

 世良田東照宮は、長楽寺住職天海大僧正(てんかいだいそうじょう)の発願により、日光東照宮の旧社殿が旧長楽寺境内に勧請された神社です。
 日光東照宮は、徳川家康の遺命により、元和年間(1615~1624)に2代将軍徳川秀忠により創建され、寛永13年(1636)に3代将軍徳川家光の当宮改築により、現在の豪華な姿となりました。天海大僧正は、この造り替えのとき、元和造営の旧奥社拝殿・唐門・木造多宝塔(明治初年の廃仏毀釈の際取り払われた)を、徳川氏ゆかりの地、世良田にある徳川氏始祖義季開基の長楽寺境内に移築し、荒廃していた長楽寺を復興することを発願しました。その後、社殿の新造と移築工事が完了し、寛永21年(1644)10月11日に正遷宮が行われました。徳川幕府は長楽寺を別当寺とし、東照宮の神領200石を長楽寺の寺領100石に加えた合計300石の朱印地を与え、社寺の管理・祭祀にあたらせました。社殿等の修理は幕府が行い、寛文4年(1664)から天保15年(1844)の間に10回の大修理と5回の小修理の記録が棟札及び古記録に残されています。

建造物(建築)

東照宮(本殿、唐門、拝殿)附鉄燈籠、棟札他(国重文)

絵画

板面著色三十六歌仙図(県重文)

工芸品

太刀(銘了戒)附銀造沃懸地太刀拵(国重文)

遺跡地

新田荘遺跡(東照宮境内)(国史跡)