ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政 > 施設案内・観光地・避難場所 > 行政センター > 行政センター > 【市民教室】新田地域の小字・通称地名の由来を調べています

本文

【市民教室】新田地域の小字・通称地名の由来を調べています

4 質の高い教育をみんなに
ページID:0050876 更新日:2025年9月11日更新 印刷ページ表示

地図に出てこない、あなたの記憶の中の地名を探しています

綿打行政センターでは、令和8年1月に「新田荘の荘園由来の景観」をテーマとした歴史講座の開催を予定しています。

地域の歴史をひもとくため、古くから新田地域で使われていた「通称の地名」や「小字(こあざ)の由来」についての情報をお寄せください。

 

「通称の地名」「小字(こあざ)」の由来とはどのようはもの?​

・ご年配の方が使っていた地元だけの呼び名

・今は消えた橋や坂、あぜ道の名前

・「◯◯田」「△△沼」など旧地形の名前  など

 

「昔はこう呼んでいた」

「うちのおばあちゃんがそう言っていた」

そんなお話が大切な資料になります。

 

※古地図・古写真も歓迎です!

 

情報受付

募集期間:令和8年1月16日まで

講座担当者が個別に対応します。

まずは綿打行政センターまでお電話ください。

綿打行政センター 電話:0276-57-1041(平日8時30分~17時15分)