ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 健康医療部 > 健康づくり課 > 【コロナワクチン】令和5年秋冬接種(9〜3月)

本文

【コロナワクチン】令和5年秋冬接種(9〜3月)

3 すべての人に健康と福祉を16 平和と公正をすべての人に
ページID:0021568 更新日:2024年3月15日更新 印刷ページ表示

はじめに

  • 新型コロナウイルス感染症による重症者を減らすことを目的に、令和5年9月20日から令和6年3月31日まで「令和5年秋冬接種(XBB.1株対応ワクチンによる3~7回目接種)」を実施します。この接種の終了をもって、全額公費による新型コロナワクチン接種事業は終了いたします
  • 予防接種法の特例による看護師及び准看護師のコロナワクチン接種を行う接種会場への派遣期間は令和5年3月31日までになっており、集団接種は令和4年度で終了になりました。これまでのコロナワクチンを集団接種にて接種されていた方も、予約を受け付けている個別医療機関にて接種を受けてください。

​目次

  1. 概要
  2. 他のワクチンとの接種間隔
  3. 接種券の発送
  4. 接種会場(個別医療機関)

1.概要

全額公費での接種が終了します<外部リンク>

秋冬接種の開始について<外部リンク>

使用するワクチン

現在の流行主流株であるオミクロン株 XBB.1 系統の成分を含有する1価のワクチンの使用を基本とします。
ファイザー社 オミクロン型1価ワクチン(XBB.1.5)<外部リンク>
モデルナ社 オミクロン型1価ワクチン(XBB.1.5)<外部リンク>(※モデルナワクチンはふじ医科歯科クリニックにて接種を実施します。)

接種対象者

初回接種(1・2回目接種)が終了したすべての人

接種費用

無料(全額公費)

2.他のワクチンとの接種間隔

他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時に行わないでください。
前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

※ただし、令和4年7月22日よりインフルエンザワクチンのみ同時接種可能。
Q.新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。(厚生労働省HP)<外部リンク>

3.接種券の発送

予約の集中・混乱を避けるため、最終接種日に基づいて順次送付し、令和5年9月19日以前に接種した方には全て発送を完了しました。また、今回は未使用の接種券を持っていない方に対して接種券を送付しています。未使用の接種券がある方は、白色・うすだいだい色に限らず、お手持ちの接種券を使用して接種を受けることができます。

接種券の申請

  • 前回届いた接種券を接種に使用しないまま紛失してしまった方は、新たな接種券の発行申請が必要です。
  • また、太田市へ新たに転入された方は、こちらのページを参照して接種券の交付を申請してください。
  • 接種券の発行や予約に関するお問い合わせは太田市ワクチン接種コールセンターへおかけください。
    ​Tel:0276-60-5881
    午前9時~午後5時(土日、祝日、年末年始を除く)

令和6年3月31日の公費接種終了までに接種券が届かない可能性があるため、令和6年3月15日以降は窓口での直接申請のみ受付します。

 
申請方法 内容 必要書類
窓口申請 太田市保健センター
​(太田市飯田町818)窓口に
必要書類をご提出ください。
  1. 接種券発行申請書
    接種券発行申請書 [PDFファイル/139KB]
  2. 接種済みであることを確認する書類の写し
    ​〈下記のいずれか〉
    ・接種済証
    (ワクチン接種後に交付される
     シールがはり付けされた用紙)
    ・接種記録書(医療従事者等の場合)
    ・接種証明書
  3. 本人確認書類の写し
    ・​​​​運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証等

4.接種会場(個別医療機関)

新型コロナワクチン接種協力医療機関一覧はこちら

ワクチン接種の努力義務について

令和5年秋冬接種以降の新型コロナウイルスワクチン接種では、64歳以下で基礎疾患などを有しない方(健康な方)には、予防接種法上の「努力義務」は適用されません。

「努力義務」とは、感染症の発生やまん延を予防するために「接種を受けるよう努めなければならない」という予防接種法の規定です。これまでの新型コロナワクチンや、四種混合、MR(麻しん風しん混合)、日本脳炎、BCG、水痘(水ぼうそう)などのお子さんが受ける予防接種にも努力義務が適用されています。

努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではありません。ご本人が納得した上で接種していただきます。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)