ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 新型コロナウイルス > ワクチン接種 > 新型コロナ関連情報 > 【コロナワクチン】小児接種(5歳から11歳まで)について
現在地 トップページ > 分類でさがす > 医療・健康 > 新型コロナウイルス > 健康福祉 > 新型コロナ関連情報 > 【コロナワクチン】小児接種(5歳から11歳まで)について

本文

【コロナワクチン】小児接種(5歳から11歳まで)について

3 すべての人に健康と福祉を16 平和と公正をすべての人に
ページID:0013162 更新日:2023年9月20日更新 印刷ページ表示

はじめに

  • 小児接種(追加接種)の接種間隔が5か月→3か月に短縮されました。
  • 令和5年9月20日より初回接種においてもオミクロン株対応ワクチン(1価:XBB.1.5系統)を使用することになりました。
  • 接種期間が令和6年3月31日まで延長になりました。

目次

  1. 概要(1・2回目接種)
  2. 概要(3回目接種)
  3. 概要(令和5年秋冬接種)
  4. 他のワクチンとの接種間隔
  5. 接種場所
  6. 接種券発送スケジュール
  7. お持ちいただくもの
  8. 注意事項
  9. 接種を悩んでいる保護者の方へ

1.概要(1・2回目接種)

対象

接種日に太田市に住民登録がある5歳から11歳の方
※12歳の誕生日の前々日まで接種が可能となります。

接種費用

全額公費負担

ワクチンの種類

小児用ファイザー社製<外部リンク>(令和5年8月6日まで)
小児用ファイザー社製 2価ワクチン<外部リンク>(令和5年8月7日〜令和5年9月19日)
小児用ファイザー社製 1価ワクチン(XBB.1.5系統)<外部リンク>(令和5年9月20日〜)
※有効成分量は12歳以上用ファイザー社製ワクチンの3分の1
※1回目の接種後に12歳の誕生日がきた場合は、2回目も小児用のワクチンを接種します。

接種回数

2回

接種間隔

通常3週間(1回目の接種から3週間を超えた場合には、できる限り速やかに2回目の接種を実施)

接種期間

令和4年3月1日から令和6年3月31日

5歳から11歳のお子様と保護者の方へ(厚生労働省リーフレット)<外部リンク>

2.概要(3回目接種)

対象

2回目接種を完了した接種日に太田市に住民登録がある5歳から11歳の方
※12歳の誕生日の前々日まで接種が可能となります。

接種費用

全額公費負担

ワクチンの種類

小児用ファイザー社製<外部リンク>(令和5年3月31日まで)
小児用ファイザー社製  2価ワクチン<外部リンク>(令和5年3月8日〜令和5年9月19日)
※1・2回目に小児用ワクチンを接種後、3回目の接種時までに12歳に到達した場合、3回目はファイザー社(12歳以上用)のワクチンを接種することになります(接種券・予診票はそのままお使いいただけます)

接種回数

1回

接種間隔

2回目の接種の3か月後以降

接種期間

令和4年9月6日から令和5年9月19日(※終了しました。)

5歳から11歳のお子様の保護者の方へ[PDFファイル/1.33MB](厚生労働省リーフレット)

3.概要(令和5年秋冬接種)

対象

初回(1・2回)接種を完了した接種日に太田市に住民登録がある5歳から11歳の方
※12歳の誕生日の前々日まで接種が可能となります。

接種費用

全額公費負担

ワクチンの種類

小児用ファイザー社製  1価ワクチン(XBB.1.5)<外部リンク>(令和5年9月20日〜)
​モデルナ小児用1価ワクチン(XBB.1.5系統)※6〜11歳の方が使用可能

接種間隔

最後の接種から3か月以降

接種期間

令和5年9月20日〜令和6年3月31日

4.他のワクチンとの接種間隔

他の予防接種を、新型コロナワクチンと同時にお子様に対して行わないでください。

  • 前後に他の予防接種を行う場合、原則として新型コロナワクチン接種と13日以上の間隔を空けてください。

​※ただし、令和4年7月22日よりインフルエンザワクチンのみ同時接種可能。
Q.新型コロナワクチンとそれ以外のワクチンは、同時に接種することはできますか。(厚生労働省HP)<外部リンク>

5.接種場所

個別接種(詳細はこちら)

6.接種券発送スケジュール

接種時期に合わせて順次発送します。

7.お持ちいただくもの

  • 接種券
  • 予診票(あらかじめご記入ください。)
  • お子様の健康保険証、福祉医療費受給資格者証等
  • お子様のお薬手帳
  • 母子健康手帳

8.注意事項

接種にあたっては、保護者の方の同意(予診票に保護者の署名)及び立ち会いが必要です。

  • 保護者が立ち会いができない場合
    特別な事情により保護者の立ち会いができない場合は、普段より被接種者の健康状態等を熟知する親族等(祖父母等)が代わりに同伴することも可能です。その場合、予診票には保護者の署名をし、かつ保護者の委任状が必要となりますので、下記より様式をダウンロードし、接種当日に接種券等とあわせてご持参ください。接種される方の健康状態の確認などのため、必要に応じて保護者の方に連絡させていただく場合があります。
  • 委任状【新型コロナワクチン接種委任状[Wordファイル/10KB] 新型コロナワクチン接種委任状[PDFファイル/108KB]
    保護者の同意及び立ち会いまたは保護者の同意及び委任状がない場合は、接種ができませんのでご注意ください。

9.小児接種を悩んでいる人へ

新型コロナワクチン小児接種のアンケートを実施しました。接種を悩んでいる家庭は参考にしてください。

小児接種を悩んでいる人への画像

留意点

  • 接種は強制ではありません。
  • 身体的な理由や様々な理由などで、ワクチンを接種できない方もいます。ワクチン接種に関連した差別や偏見、いじめ等が起こることがないよう十分なご配慮をお願いします。

参考情報

厚生労働省 新型コロナワクチン接種についてのお知らせ(5歳から11歳のお子様と保護者の方へ)<外部リンク>
厚生労働省 ファイザー社の新型コロナワクチン接種の説明書(小児(5歳から11歳)接種用)<外部リンク>
厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンの特例承認について(2022年1月21日)<外部リンク>
日本小児科学会 5歳から11歳小児への新型コロナワクチン接種に対する考え方(2022年1月19日)<外部リンク>
日本小児科医会 5歳から11歳の新型コロナウイルスワクチン接種にあたって(2022年1月19日)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

がいこくじん の かたへ(外国人の方へ)
申請書・委任状