本文
木造住宅耐震改修補助金
木造住宅耐震改修補助金
耐震改修の補助金交付までの流れ [PDFファイル/415KB] [PDFファイル/415KB]
対象建物等 | 昭和56年5月31日以前に着工した木造住宅。 市内の対象住宅を自己または3親等以内の親族が所有し、耐震改修後に居住する人。 耐震診断の結果倒壊する恐れありと診断されたもの(上部構造評点が1,0未満と診断されたもの)。 本人及びその属する世帯の世帯員全員が市区町村税等を滞納していないこと。 |
||
---|---|---|---|
耐震改修区分 | 全部改修 | 対象住宅の全部の上部構造評点が1,0以上となるように改修すること。 | |
耐震シェルター等設置 | 部屋の一部の耐震性能を確保するもの(耐震シェルター、防災ベッド等)を設置すること。 | ||
補助対象となるシェルター等はお問い合わせください。 | |||
(参考)群馬県木造住宅耐震改修支援事業費補助金交付要綱の運用[PDFファイル/61KB] | |||
申込み期間 | 令和7年4月8日から令和7年10月31日まで | ||
募集戸数 |
予算の範囲内 |
||
補助金額 | 全部改修 | 改修費用の5分の4以内で限度額100万円 | |
耐震シェルター等 | 改修費用の2分の1以内で限度額60万円 | ||
申込み先 | 太田市役所7階 建築指導課 建築行政係 ※窓口にて直接お申し込みください。 |
||
申込書等 | 申請時:認定申請書 | 耐震改修補助事業認定申請書 [Wordファイル/14KB] | 記載例 [PDFファイル/89KB] |
申請時:完納照合票 | 市税等完納照合票[Wordファイル/15KB] | 記載例[PDFファイル/153KB] | |
完了報告時: | 記載例 [PDFファイル/78KB] | ||
必要書類等 | 申請時 | 申請時提出書類 [PDFファイル/67KB] | |
完了報告時 | 完了報告時提出書類 [PDFファイル/142KB] | ||
問合せ先 | 太田市役所7階 建築指導課建築行政係 Tel:0276-47-1871 |
- 太田市木造住宅耐震改修補助事業補助金交付規則(様式抜粋) [Wordファイル/24KB]
- 上記様式は、太田市木造住宅耐震改修補助事業補助金交付規則<外部リンク>により定められています。(「木造住宅」で検索してください)
代理受領制度が利用できるようになりました
申請者から委任された業者が補助金を直接受け取る制度です。申請者は工事費用等と補助金額の差額分のみを用意すれば良いので、当初の費用負担が軽減されます。
代理受領制度のイメージはこちら[PDFファイル/64KB]代理受領制度を利用する際の様式
- 代理受領に係る委任状(様式第8号)、代理受領の委任に係る同意書(様式第9号)[Wordファイル/25KB]代理受領に係る委任状(様式第8号) [PDFファイル/24KB]代理受領の委任に係る同意書(様式第9号) [PDFファイル/42KB]
- 委任状(様式第8号)、同意書(様式第9号)の記載例[PDFファイル/138KB]
木造住宅耐震改修事業者リストの公表
住宅所有者から耐震改修を行う事業者への接触が容易となる取り組みとして、群馬県が開催した「木造住宅耐震改修事業者向け講習会」の状況について掲載します。
リストに掲載されていない事業者であっても、建設業法等の関連法規に適合する者であれば、耐震改修工事に携わることができます。
事業者と連絡をとる場合は、事前に事業者のホームページなどをご覧いただき、ご自身でもご確認をお願いします。
群馬県公式ホームページ「木造住宅耐震改修事業者リストの公表について」<外部リンク>
群馬県木造住宅低コスト耐震改修講習会修了者リストの公表
群馬県公式ホームページ「群馬県木造住宅低コスト耐震改修講習会修了者リストの公表について」<外部リンク>