ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 令和6年11月15日号こんにちは市長です

本文

令和6年11月15日号こんにちは市長です

ページID:0041404 更新日:2024年11月15日更新 印刷ページ表示

 「市長縁台トーク」を復活させたが平日だし、おしゃべりに来られる人は少ないだろうと思っていた。いやいや意外に多いのである。おなじみさんもできてきて「これどうぞ」なんてあめ玉をプレゼントしてくれたりする。そういう人は難しい話は持ちかけてこない。「市長のおじいさんに名前を付けてもらったんですよ」なんてほんわかする話から入る。「明日引っ越しするんで顔を見にきたんです。2、3年の転勤かと思ったら長く居ちゃって」「どこへ引っ越すのですか」「北茨城です」「そうですか、子どもたちが夏、合宿でお世話になっています。北茨城市長は気っ風のいい方です。お会いしたらよろしく言ってください」。特別親しい人ではないのにわざわざ来てくれた。1時間はあっという間に過ぎる。いろいろな話が聞け、楽しい。
 「東京で埴輪(はにわ)の特別展やっているの知ってます?市長、行ってください。主役は5体の埴輪、太田で出土したものですよ」。Sさんとお友達がこの日、埴輪展のパンフレットを持ってきた。「私たち、これから上野の東京国立博物館に行きます」。彼女、80歳に近いかな?至って元気なお姉さん。パンフには「史上初!『埴輪 挂甲(けいこう)の武人』5体勢揃い!」と太ゴシックの宣伝文句。とにかく「史上初!」というのだからその価値はどでかく、少なくとも今世紀の展示はないと思ってもよさそうだ。飯塚町から出土した国宝の武人埴輪がまず紹介され、その他4体が並ぶ。その中の一つはアメリカ・シアトル美術館に収蔵されている。まあ、里帰りしたわけだ。
 これは行かねばならない。エレベーターの鏡でまじまじ自分の顔を見たらどこか似ている。武人埴輪は6世紀に太田のとある工房で作られた可能性がる。太田市民のルーツですよ、きっと。12月8日(日曜日)までやっています。(10月31日 記)​