ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 市長の部屋 > 令和7年3月15日号こんにちは市長です

本文

令和7年3月15日号こんにちは市長です

ページID:0045081 更新日:2025年3月15日更新 印刷ページ表示

 ​昨日、「イトーヨーカドー」が千葉の姉崎(あねさき)店など3店舗を閉めたというニュースがあった。計画していた33店舗の閉店を1年前倒しで完了したという。そういえば、太田駅前に2年後開校する桐生大学の土地は「ユニー」というショッピングセンターだった。南一番街に多くの店舗が進出してにぎわった。その中核的な存在として「ユニー」があった。多くのお客さんでにぎわった。半世紀も前のことです。
 「ダイエー」というスーパーマーケットを知っていますか。その元は「主婦の店」という普通のお店だった。雑貨、野菜、日用品など扱っていた。記憶をたどっているので前後しているかもしれませんがお許しを。あの頃私は学生だった。CS(顧客満足度)を勉強していた頃のこと。アメリカのスーパーマーケットの形態の一つで「SSDDS(セルフサービスディスカウントデパートメントストア)」に強い関心を持った。長ったらしい名前だからか、今でも覚えている。田中角栄バブルの時代、アメリカのスーパーと同じような経営形態「ダイエー」が立ち上がった。経営者は中内功(なかうちいさお)氏。小売り革命だったと思います。当時の主婦のニーズをつかんだ。だから売り上げを伸ばした。「イトーヨーカドー」「ユニー」などのスーパーマーケットが全国展開していった。まさかあの「ダイエー」が姿を消すとは…。「イトーヨーカドー」が関東地区からこんなにも店舗を減らすなど半世紀前には想像もしなかった。小売り革命も社会環境や経済環境の変化によって形態を変えていかねばならなかった。どこかに誤算が生じたのだろう。
 行政とて同じ。人口減少 高齢化社会、じっとしていればまちは自然に沈下していく。消滅可能性都市にもなってしまう。合併20年で予算規模40%増の998億円になった。いいまちになってきていると思う。3月19日から地区懇談会が始まります。お出かけください。 (2月25日 記)