ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 住民票・戸籍 > マイナンバー > マイナンバーカード > マイナンバーカードの再交付(紛失等)

本文

マイナンバーカードの再交付(紛失等)

9 産業と技術革新の基盤をつくろう17 パートナーシップで目標を達成しよう
ページID:0049090 更新日:2025年7月1日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカードの再交付

マイナンバーカードを紛失、追記欄満欄、磁気不良等で再交付を希望される場合は、一度本庁舎までご来庁いただく必要があります。再交付の理由によっては特急発行の対象となりますので、特急発行のページをご確認ください。

※現在、申請から受け取りまで、概ね2か月程度かかります。

再交付の申請

紛失・盗難の場合

Step.1  機能の一時停止

マイナンバーカードを紛失したときまたは盗難の被害に遭ったときは、マイナンバー総合フリーダイヤルに連絡をしてカード機能の一時停止を行ってください。

マイナンバー総合フリーダイヤル TEL:0120-95-0178(紛失の場合は365日24時間対応)

一時停止後、マイナンバーカードが見つかった場合は一時停止を解除していただくと通常通りご利用いただけます。一時停止解除のお手続きはこちらのページをご確認ください。

Step.2  警察へ遺失届(盗難届)を提出

自宅外の紛失であれば、警察へ遺失届(盗難届)を提出してください。その際、警察署の連絡先と「遺失届受理番号」を控えておいてください。

Step.3  再交付申請

再交付を希望する場合は、住民票のある市区町村の窓口で再交付申請を行ってください。

◎必要な持ち物

本人確認書類(表参照)

・(自宅外で紛失、盗難の場合)警察署の連絡先、「遺失届受理番号」

・(紛失の場合)再交付手数料 800円(カード本体)+200円(電子証明書)
 ※盗難の場合は無料

磁気不良・破損等の場合

磁気不良や破損等によりマイナンバーカードの機能が損なわれた場合、再発行を行う必要があります。

Step.1  マイナンバーカードの状態確認

窓口にてマイナンバーカードの状態を確認するので、一度来庁してください。カードの使用状況によっては再発行手数料(800円(カード本体)+200円(電子証明書))がかかる場合があります。

Step.2  返納届を提出

窓口で返納届を提出していただきます。

Step.3  再交付申請

再交付を希望する場合は、住民票のある市区町村の窓口で再交付申請を行ってください。

◎必要な持ち物

・マイナンバーカード

本人確認書類(表参照)

・(本人に責がある場合)再交付手数料 800円(カード本体)+200円(電子証明書)

カード失効の場合

継続利用未実施(転入後90日以内にマイナンバーカードの住所変更を行わなかった場合)や、外国人の有効期限切れ等を理由にカードが廃止となっている場合は、再発行となります。

Step.1  返納届を提出

窓口で返納届を提出していただきます。

Step.2  再交付申請

再交付を希望する場合は、住民票のある市区町村の窓口で再交付申請を行ってください。

◎必要な持ち物

・マイナンバーカード

本人確認書類(表参照)

・(本人に責がある場合)再交付手数料 800円(カード本体)+200円(電子証明書)

追記欄満欄

マイナンバーカードの追記欄(住所や氏名に変更が生じた場合に記載する欄)を最終行まで使用した場合、次の券面事項変更が生じる前にマイナンバーカードの再申請をしてください。

申請方法

1  窓口にて申請(写真は市役所で撮ることができます)

◎必要な持ち物

・マイナンバーカード

本人確認書類(表参照)

2  申請書を使ってオンラインまたは郵送で申請

新しい申請書を郵送させていただきますので、電話(市民課:0276-47-1861)をしてください。

※再発行手数料はかかりません​

​顔写真は無料で撮影

マイナンバーカード窓口において、申請書の記載補助や申請に必要な顔写真を無料で撮影する申請支援を行っています。市役所で写真を撮影する場合は、写真の持参不要です。

本人確認書類 

「アから2点」または「アから1点、イから1点」​または「アから1点、ウから1点」
※本人確認書類が揃っている場合、できあがったカードは書留郵便で自宅に郵送することができます。 

受付時に本人確認を行いますので、必ず申請者本人が来庁してください。

本人確認書類一覧
運転免許証、住民基本台帳カード(写真付)、パスポート、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付)、(マイナンバーカード)
健康保険証(資格確認証)、福祉医療受給者証、年金手帳、年金証書、介護保険証、学生証、社員証、在留カード(写真無)

診察券(漢字氏名と生年月日が記載されているものに限る)

​※マイナンバーカードが期限内かつカード券面の情報が住民票と一致している場合は、マイナンバーカードも「ア」となります。
※本人確認書類は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されていること
※住所・氏名が住民票と一致していて、有効期限内のものに限る

◎郵送ではなく、再度来庁にてカードを受け取る場合は「アまたはイまたはウから1点」で申請できます。

マイナンバーカードの受け取り​

  • マイナンバーカードの受け取り方法については、こちらをご覧ください。
  • ご申請後、マイナンバーカードの交付までは、申請から約2ヶ月程を要します。
    同時期に多くの方が申請された場合、交付のご案内までに相当の期間を要することが予想されます。ご理解のほどよろしくお願い申しあげます。
  • マイナンバーカードは、地方公共団体情報システム機構から市に送付され、その後、市から申請された方へ交付についてのご案内をお送りします。
    ご案内の届いた方は、市役所、薮塚本町庁舎、東・西サービスセンター(平日の市役所以外は予約制)で受け取りができます。
  • マイナンバーカード交付申請の詳細は「マイナンバーカード総合サイト(マイナンバーカード交付申請)<外部リンク>」等のページで確認してください。
  • 「個人番号カード」は「通知カード」、「住民基本台帳カード」との重複所持はできません。​
  • 「個人番号カード」は住所変更(転入・転居)手続きの際にご提示いただきます。(券面に新住所が記載されます。)
    住所変更をした日から90日以内に手続きを行わない場合、「個人番号カード」が失効する恐れがありますのでご注意ください。​

手続きができる場所・時間

マイナンバーカード再交付の受付ができる場所
場所 住所 時間 予約
本庁舎1階 マイナンバーカード交付会場(市民ロビー西側) 浜町2番35号

平日8時30分から17時まで

予約不要

注意点

 15歳未満の方、成年被後見人の方が窓口で申請する場合、必ず申請者本人と法定代理人が来庁してください。
 その際、「本人の必要な持ち物」に加えて、以下の書類をお持ちください。

  1. 法定代理人の本人確認書類(「アから2点」又は「アから1点+イから1点」)
  2. 代理権が確認できるもの(戸籍謄本、登記事項証明書等)
    ※「15歳未満の方と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要です。

よくある質問​

Q1:マイナンバーカードを再発行する場合は手数料がかかりますか?

再発行の理由によって有料のものと無料のものがあります。再発行を希望する場合は、一度本庁舎にご来庁ください。

Q2:再発行の手続きは行政センターでもできますか?

本庁舎のみとなります。平日8時30分から17時に、本庁舎までお越しください。