ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 住民票・戸籍 > マイナンバー > マイナンバーカード > マイナンバーカード電子証明書の発行・更新

本文

マイナンバーカード電子証明書の発行・更新

9 産業と技術革新の基盤をつくろう17 パートナーシップで目標を達成しよう
ページID:0002758 更新日:2025年6月23日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカードをお持ちの方で、電子証明書が設定されている方は、5年に1度更新手続きが必要です。有効期限が満了する2、3ヶ月前に国(J-LIS)からご案内が送付されます。下記の点についてご確認いただき、ご来庁いただきますようお願いいたします。

手続きできる人

本人

代理人(更新の通知書に同封されている照会書兼回答書の記入が必要です)

必要な持ち物

本人

・マイナンバーカード

・利用者証明用電子証明書暗証番号(数字4桁)

・住民基本台帳用暗証番号(数字4桁)

・署名用電子証明書暗証番号(英数字6文字以上16文字以下)

※暗証番号が分からない場合は、再設定のお手続きとなりますのでこちらのページをご確認ください。

※署名用電子証明書暗証番号を設定していない方もいます。

代理人​

照会書兼回答書(国から郵送される更新の通知書に同封されているもの)

・マイナンバーカード(更新手続きの対象になるもの)

・代理人の本人確認書類1点(運転免許証、マイナンバーカード等顔写真付きのもの)

※暗証番号が分からない場合は代理人でのお手続きができません。暗証番号の再設定も代理で行う場合は、暗証番号再設定のページをご確認ください。

手続きができる場所・時間

電子証明書更新手続きができる場所
場所 時間 予約
本庁舎1階 マイナンバーカード交付会場
(市民ロビー西側)

平日 8時30分から17時

休日 8時30分から12時

夜間 17時30分から19時30分

夜間・休日(指定日のみ)
要予約 

 予約はこちら(予約フォームに移行します。)<外部リンク>

藪塚本町庁舎内
藪塚本町サービス係
平日 8時30分から17時

予約不要

各行政センター
(太田を除く)
東サービスセンター
(イオンモール太田2階)

10時から18時45分
(土日祝日含む)

平日17時15分以降・土日祝日
要予約

 予約はこちら(予約フォームに移行します。)<外部リンク>

西サービスセンター
(エアリスベース)
9時から17時45分
(土日祝日含む)

土日祝日
要予約

 予約はこちら(予約フォームに移行します。)<外部リンク>

 

よくある質問

Q1:電子証明書とは何ですか?

インターネットで、申請や届出といった行政手続を行う際、インターネットサイトにログインを行う際に、他人による「なりすまし」やデータの改ざんを防ぐために用いられる本人確認の手段です。電子証明書には、署名用電子証明書と利用者証明用電子証明書の2種類があります。

(1)署名用電子証明書(大文字英数字6桁以上16桁以下)
インターネット等で申請書などの作成、送信する際に利用します。「作成、送信した電子文書が、あなたが作成した真正なものであり、あなたが送信したものであること」を証明することができます。
(例)e-Tax、給付金の申請など

(2)利用者証明用電子証明書(数字4桁)
「あなたであること」を証明することができます
(例)マイナポータルへのログイン、コンビニ交付サービスなど

Q2:電子証明書の更新手続きが届きました。どのような手続きが必要ですか?

電子証明書は、5年の有効期限があります。有効期限の3ヶ月前の翌日から更新手続きが可能です。更新手続きができないと、健康保険証やコンビニ交付等のオンラインサービスが利用できません。ご本人様がマイナンバーカードと暗証番号をご確認の上、ご来庁ください。

Q3:電子証明書の更新は代理人でもできますか?

暗証番号が分かれば可能です。更新の通知書に同封されている「照会書兼回答書」に必要事項を記入し、同封している封筒に封入の上、代理人にお渡しください。

Q4:電子証明書の期限が切れてしまいました。更新の手続きはできますか?

期限が切れている電子証明書でも更新と同じお手続きになります。

Q5:受取時に付けていなかった署名用電子証明書を付けたいのですが、どうしたらいいですか?

マイナンバーカードをご本人が持参の上、窓口で新規発行が可能です。
※原則、15歳未満と成年被後見人は付きません。

Q6:利用者証明用電子証明書(4桁の数字)のみ更新することはできますか?

できます。窓口でその旨をお伝えください。
※署名用電子証明書を使ったお手続きはできなくなります(ふるさと納税、e-Tax等)

Q7:更新の通知書が届きません。どうしたらいいですか?

通知書がなくても有効期限の3ヶ月前の翌日​以降であればお手続きできます。なお、代理人でのお手続きを希望をされる場合は通知書に同封されている「証明書兼回答書」が必要となりますので、市民課マイナンバーカード係(47-1861)まで電話してください。

Q8:電子証明書は更新をしないと何ができなくなりますか?

更新をしないと電子証明書を使ったお手続き(Q1に記載)が利用できなくなります。健康保険証を紐づけている方は、健康保険証としての利用もできなくなりますので、なるべく期限が切れる前のお手続きをお願いします。

Q9:市町村によって予約が必要とありますが、太田市は予約制ですか?

平日(8時30分から17時)の電子証明書更新お手続きは予約不要です。本庁舎夜間(月に2回、17時30分から19時まで)、本庁舎休日(月に1回、8時30分から11時30分まで)、東サービスセンター(平日17時以降)、東西サービスセンター(土日祝日)のお手続きは予約制となっております。

予約はこちら(予約フォームに移行します。)<外部リンク>

Q10:更新を行ったカードはその日のうちに使用できますか?

データの反映までに時間がかかるため、原則24時間電子証明書のご利用ができなくなります。24時間以内にマイナンバーカードを使う予定がないときにご来庁ください。

Q11:電子証明書を更新しても、紐づけをした健康保険証は引き続き利用できますか?

Q10のとおり、反映までの時間(24時間)経過後は引き続き健康保険証としてご利用いただけます。