本文
マイナンバーカードと保険証を紐付け(利用登録)することで、マイナンバーカードのみで医療機関を受診することができます。「マイナ保険証」にすることで、メリットが増えます!
国民健康保険課のマイナ保険証ページはこちらから確認してください
医療機関を受診した際に、お薬の情報や健診結果の提供に同意すると、医師等からご自身の情報に基づいた総合的な判断や重複する投薬を回避した適切な処方を受けることができます。
高額な医療費が発生する場合でも、マイナンバーカードを保険証として使うことで、ご自身で高額な医療費を一時的に自己負担したり、限度額適用認定証の申請手続きをする必要がなくなります。
※医療助成を受けている方、長期該当(過去12ヶ月の入院日数が90日を超えた方)などの場合は、別途手続きが必要な場合があります。
マイナポータルから保険医療を受けた記録が参照できるため、簡単に医療費控除の申請の手続きができます。
医療保険が変わる場合は、加入及び離脱の届出が引き続き必要です。また、新しい健康保険証の反映までには時間を要します。
マイナンバーカードを新規で申請し、受け取ってからマイナ保険証として使えるように紐付けを行うため、まずはマイナンバーカード申請方法を確認してカードを作成してください。
そのままお使いいただけます。医療機関や薬局の窓口にてマイナンバーカードで受付してください。
詳しい使い方はこのページ「マイナ保険証の使い方」をご覧ください。
1 医療機関・調剤薬局の受付にある「顔認証付きカードリーダー」にマイナンバーカードを置きます。
2 マイナンバーカードを健康保険証として登録するボタンを押します。
3 画面にそって手続きをします。
※カードリーダーによって操作方法が異なります。
1 マイナポータルにアクセスし、数字4桁の利用者証明用暗証番号入力とマイナンバーカード読み取りを行う。
2 マイナポータルの利用が初めての場合は利用者登録を行う。
3 証明書の「健康保険証」を選択し、被保険者資格情報欄の保険証情報に誤りがないことを確認する。
4 「マイナンバーカードを健康保険証等として利用する」をチェックし、「登録」を選択する。
1 医療機関・調剤薬局の受付のカードリーダーにカードを通します。
2 顔認証または暗証番号を入力します。
3 利用登録画面が表示されなければ、既に紐付けされておりますので、そのままご利用ください。
※表示された場合は未登録なので、上記方法1に従って登録を行ってください。
マイナ保険証をお持ちでない方に交付する資格確認証(保険証の代わりになるもの)をご利用ください。
◎送付対象となる方
・マイナンバーカードを保有していない方
・マイナンバーカードを保有しているが、健康保険証の登録をしていない方
※詳しくは各保険者までお問い合わせください。
制度切り替え期限間際には混雑が予想されます。余裕を持っての登録・利用開始をお願いいたします。
保険証として利用ができるマイナンバーカードのことです。保険証として利用するためには最初に利用登録(紐付け)を行う必要があります。
マイナンバーカードを持っていても、保険証との紐付けを行っていない方は保険証として利用することができません。
マイナンバーカードをお持ちでない方や、持っているけど保険証との紐付けを行っていない方向けに、資格確認証が送付されることになっています。詳しくは各保険者にお問い合わせください。
医療機関や調剤薬局、セブン銀行ATM、マイナポータルアプリから登録ができます。