ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらし > 住民票・戸籍 > マイナンバー > マイナンバーカード > マイナンバーカードの受け取り

本文

マイナンバーカードの受け取り

9 産業と技術革新の基盤をつくろう17 パートナーシップで目標を達成しよう
ページID:0002751 更新日:2025年3月3日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカードの受け取りは原則ご本人の来庁が必要となります。ご本人が長期入院、施設入所、心身の障がい、未就学児である等のやむを得ない理由に限り、代理の方が受け取ることが出来ます。

代理での受け取りを希望の方は、こちらのページをご確認ください。

15歳未満の方、または成年被後見人の方は、申請者本人と法定代理人が一緒に来庁してください。

来庁までに確認いただきたいこと

Step.1  交付通知書(はがき等)に必要事項を記入

交付通知書はがきの記入例の画像

Step.2​ ​  暗証番号を決めて記入

暗証番号設定用紙

Step.3  受け取り会場と時間の確認

マイナンバーカードの受け取りができる場所
場所 時間 予約
本庁舎1階 マイナンバーカード交付会場
(市民ロビー西側)

平日 8時30分から17時

休日 8時30分から12時

夜間 17時30分から19時30分

夜間・休日(指定日のみ)
​要予約 

 予約はこちら(予約フォームに移行します。)<外部リンク>

藪塚本町庁舎内 
藪塚本町サービス係
平日 8時30分から17時

全日要予約

予約はこちら(予約フォームに移行します。)<外部リンク>

東サービスセンター
(イオンモール太田2階)

10時から18時45分
(土日祝日含む)

全日要予約

 予約はこちら(予約フォームに移行します。)<外部リンク>

西サービスセンター
(エアリスベース)

9時から17時45分
(土日祝日含む)

全日要予約

 予約はこちら(予約フォームに移行します。)<外部リンク>

 

Step.4  持ち物の確認

初めての受け取りの方

(1)交付通知書(Step.1をご覧ください)

​(2)暗証番号設定用紙(Step.2をご覧ください)

(3)(※お持ちの方のみ)通知カード又は個人番号通知書

(4)本人確認書類 

 『アから1点』 または 『イから2点』 もしくは 『イから1点+ウから1点』
​ 下記の「本人確認書類一覧」をご確認ください

(5)(※お持ちの方のみ)住民基本台帳カード

更新の方(受け取りが2回目以降の方)

(1)交付通知書(Step.1をご覧ください)

​(2)暗証番号設定用紙(Step.2をご覧ください)

(3)マイナンバーカード

(4)(※マイナンバーカードの期限が切れている方)本人確認書類 

 『アから1点』 または 『イから2点』 もしくは 『イから1点+ウから1点』
​ 下記の「本人確認書類一覧」をご確認ください

​15歳未満の方の受け取り

(1)交付通知書(Step.1をご覧ください)

​(2)暗証番号設定用紙(Step.2をご覧ください)

(3)(初めての受け取りの場合で、お持ちの方のみ)通知カード又は個人番号通知書

     (更新の方)マイナンバーカード

(4)本人確認書類+親権者の本人確認書類 

 『アから1点』 または 『イから2点』 もしくは 『イから1点+ウから1点』
​ ※下記の「本人確認書類一覧」をご確認ください。

本人確認書類の例(15歳未満の方と親権者が来庁)
申請者本人 健康保険証 + 福祉医療受給者証
親権者 運転免許証

(5)戸籍謄本(親権者と子が同一世帯の場合は不要)​

(6)(※お持ちの方のみ)住民基本台帳カード

 

成年被後見人の受け取り

(1)交付通知書(Step.1をご覧ください)

​(2)暗証番号設定用紙(Step.2をご覧ください)

(3)(初めての受け取りの場合で、お持ちの方のみ)通知カード又は個人番号通知書

     (更新の方)マイナンバーカード

(4)成年被後見人の本人確認書類+成年後見人の本人確認書類 

 『アから1点』 または 『イから2点』 もしくは 『イから1点+ウ』
​   ※下記の「本人確認書類一覧」をご確認ください。

本人確認書類の例(成年被後見人と成年後見人が来庁)
成年被後見人 健康保険証 + 福祉医療受給者証
成年後見人 運転免許証

(5)法定代理人の資格を証明する書類(登記事項証明書など)

(6)(※お持ちの方のみ)住民基本台帳カード​

 

本人確認書類

本人確認書類一覧
運転免許証、住民基本台帳カード(写真付)、パスポート、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付)
健康保険証(資格確認証)、福祉医療受給者証、年金手帳、年金証書、介護保険証、学生証、社員証、在留カード(写真無)

診察券(漢字氏名と生年月日が記載されているものに限る)

​※本人確認書類は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されていること
※住所・氏名が住民票と一致していて、有効期限内のものに限る

よくある質問

Q1:交付通知書(はがき)をなくしてしまった場合はどうすればいいか?

再発行が可能です。市民課マイナンバーカード係(0276-47-1861)まで連絡してください。また、上記本人確認一覧の『アから2点』または『アから1点+イから1点』をお持ちであれば、交付通知書がなくても受け取り可能です。

Q2:交付通知書(はがき)に記載されている受け取り期限が切れてしまった場合はどうすればいいですか?

交付通知書に記載の受け取り期限は目安となりますので、期限切れの交付通知書でも通常と同様の持ち物で受け取り可能です。

Q3:代理での受け取りは可能ですか?

ご本人が長期入院、施設入所、心身の障がい、未就学児である等のやむを得ない理由に限り、代理の方が受け取ることが出来ます。代理での受け取りは要件が異なりますので、代理受け取りをご確認ください。なお、仕事を理由とした代理受け取りはできません。

Q4:暗証番号は事前に決めていったほうがいいですか?

事前に決めておいていただいたほうが、窓口でスムーズに交付を行うことができます。設定していただく暗証番号は、署名用電子証明書暗証番号(英数字混合の6桁以上16桁以下)と、カード内共通(数字4桁)の2種類になります。カード内共通(利用者証明用電子証明書・住民基本台帳用・券面事項入力補助用)は違う数字4桁に設定することもできます。更新の方は、前のマイナンバーカードと同じ暗証番号を設定することも可能です。なお、15歳未満と成年被後見人は原則、署名用電子証明書は付きません。

Q5:本人確認書類を全て紛失してしまいました。どうしたらいいですか?

原則、本人確認書類を再発行等していただき、持ち物が揃った状態で受け取りにきていただくのが望ましいですが、ご用意できないという場合は市民課マイナンバーカード係(0276-48-1861)まで電話してください。

Q6:暗証番号を設定しないこともできますか?

暗証番号を設定しない「顔認証マイナンバーカード」とすることも可能です。詳しくは顔認証マイナンバーカードをご確認ください。

Q7:本人確認書類はコピーでもいいですか?

コピーは不可のため、原本のみをお持ちくだささい。

Q8:古いカードを無くした場合はどうすればいいですか?

古いカードがない場合は、再発行手数料(1,000円)がかかります。