本文
マイナンバーカードは、原則ご本人が来庁、本人確認をしたうえで交付するものですが、ご本人が長期入院、施設入所、在宅介護、心身の障がい、未就学児である等のやむを得ない理由により来庁が困難である場合に限り、代理人による受け取りが認められています。ただし、仕事を理由とした代理での受け取りはできません。
赤枠内を全てご本人が記入し、暗証番号記入欄に目隠しシールを貼ってください。
この紙は、ご本人の控えとなります。交付通知書(はがき)の下に記入した暗証番号と同じものを記入してください。
場所 | 時間 | 予約 |
---|---|---|
本庁舎1階 マイナンバーカード交付会場 (市民ロビー西側) |
平日 8時30分から17時 休日 8時30分から12時 夜間 17時30分から19時30分 |
夜間・休日 (指定日のみ) 予約はこちら(予約フォームに移行します。)<外部リンク> |
藪塚本町庁舎内 藪塚本町サービス係 |
平日 8時30分から17時 |
全日要予約 予約はこちら(予約フォームに移行します。)<外部リンク> |
※東西サービスセンターは、代理受け取りはできません
(1)交付通知書(Step.1をご覧ください)
(2)暗証番号設定用紙(Step.2をご覧ください)
(3)(初めての受け取りの場合で、お持ちの方のみ)通知カード又は個人番号通知書
(更新の方)マイナンバーカード
(4)申請者の本人確認書類+代理人の本人確認書類
申請者本人 | 『アから2点』または『アから1点+イから1点』または『イから3点(顔写真付き1点以上)』または『イから2点(顔写真付き1点以上)+ウから1点』 |
代理人 | 『アから2点』または『アから1点+イから1点』 |
※下記の「本人確認書類一覧」をご確認ください。
ア | 運転免許証、住民基本台帳カード(写真付)、パスポート、運転経歴証明書(交付年月日が平成24年4月1日以降のものに限る)、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、在留カード(写真付) |
---|---|
イ | 健康保険証(資格確認証)、福祉医療受給者証、年金手帳、年金証書、介護保険証、学生証、社員証、在留カード(写真無)、個人番号カード顔写真証明書(別紙様式第1、2) |
ウ |
診察券(漢字氏名と生年月日が記載されているものに限る) |
※本人確認書類は、「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されていること
※住所・氏名が住民票と一致していて、有効期限内のものに限る
(5)来庁が困難であることを証する書類
未成年の方 | 個人番号カード顔写真証明書(様式第2)または学生証(顔写真付き) |
成人の高校生 | 学生証(顔写真付き) |
長期入院・施設入所・在宅介護・障がいをお持ちの方 |
診断書、入院証明書、障害者手帳 |
※本人確認書類でアの「各種手帳」または、イの個人番号カード顔写真証明書を持参いただいた場合は、省略できます
代理での受け取りは、ご本人の顔写真付きの本人確認書類が1点以上必要になります。お持ちでない方は、下記書類をダウンロードし記載の上、持参してください。
・病院や施設に入院入所されている方
長期入院や施設入所している人の顔写真証明書(別紙様式第1-1)[PDFファイル/94KB]
・在宅介護サービスを受けている方
在宅介護を受けている人の顔写真証明書(別紙様式第1-2)[PDFファイル/100KB]
・社会的参加を回避している方
社会的参加を回避している人の顔写真証明書(別紙様式第1-3) [PDFファイル/92KB]
・未就学児の方
未就学児の顔写真証明書(別紙様式第2)[PDFファイル/98KB]
再発行が可能です。市民課マイナンバーカード係(0276-47-1861)まで連絡してください。
交付通知書に記載の受け取り期限は目安となりますので、期限切れの交付通知書でも通常と同様の持ち物で受け取り可能です。
ご本人が事前に決めて、記入していただく必要があります。設定していただく暗証番号は、署名用電子証明書暗証番号(英数字混合の6桁以上16桁以下)と、カード内共通(数字4桁)の2種類になります。カード内共通(利用者証明用電子証明書・住民基本台帳用・券面事項入力補助用)は違う数字4桁に設定することもできます。更新の方は、前と同じ暗証番号を設定することも可能です。なお、15歳未満と成年被後見人は原則、署名用電子証明書は付きません。
個人番号カード顔写真証明書とは、代理人に交付をする際、本人の顔写真付き本人確認書類が用意できない方や、本人が窓口に来ることができるが、本人確認書類を必要な数用意することができない方にご利用いただく本人確認書類です。「来庁が困難であることを証する書類」と兼ねる場合もあります。また記載方法は、申請者の情報を記入し写真を添付した上、証明者(病院の施設長など)に記載していただくことになります。上記ダウンロードデータの中に記入例がございますので、確認しながら記入してください。
顔写真付きの本人確認書類(上記のア)のご持参か、顔写真証明書を作成していただいた場合は代理人のみで受け取り可能です。
暗証番号を設定しない「顔認証マイナンバーカード」とすることも可能です。詳しくは顔認証マイナンバーカードをご確認ください。
コピーは不可のため、原本のみをお持ちくだささい。
古いカードがない場合は、再発行手数料(1,000円)がかかります。